離婚調停において、夫婦の間に子供がいれば、親権問題は避けられません。
ここ最近は、父親が親権が欲しいという場合も多くなってきています。
親権があると、子供にかかる養育費を管理する事になります。
親権が母親にいけば、働いている父親が養育費を払う事になります。
子供が小さいうちは、離婚調停で親権の争いをしても母親が絶対的に有利となります。
なお、離婚調停において親権が決まるのは、離婚原因がどうであるという事は関係ありません。
子供にとって、母親と父親のどちらに育てられるのが一番いいかを考えられていきます。
親権をとるにあたって重要なポイントは子供の養育環境と子供への愛情です。
特に、別居をしている場合には、現在子供と住んでいるかどうかが大きなポイントとなります。
子供に対する愛情のかけ方を調停でアピールする事も重要です。
子供が10歳くらいにになっていれば、子供の意見も重要視されてきます。
子供が15歳以上である場合には、必ず子供の意見を聞くことになります。
一度相手に親権をとられると、取り返すのにはかなり大変です。
そのため、子供の今後の将来や人生を、大きく変えてしまうことにもなります。
離婚調停の際に、後悔のないようにしっかりと納得いくまで話し合いをしましょう。